免許・資格の書き方

履歴書の「免許・資格」欄は、応募する企業の業務で求められる知識や技術をアピールするためのものです。取得した免許や資格がたくさん書かれていれば評価されるというわけではありません。応募先に有利にはたらくものとそうでないものを整理しましょう。

 

<免許・資格の記入例>
免許・資格の記入例

 

 

 

関連性があり難易度が高いものを優先する

仕事内容と関連がより深いものや難易度がより高いものを優先して、履歴書の「免許・資格欄」に記入します。趣味的要素の強い資格は他の項目に書くなど、取捨選択して記入します。科目や種目がある場合は、それらも記入します。退職によって失ってしまった社内資格も業務に関連があるならば、積極的に書きましょう。

 

また、たとえば実用英語技能検定2級と準1級を持っている場合は、上位の準1級のみを履歴書に記入すれば問題ありません。ただし、実用英語技能検定2級と工業英語能力検定2級のように異なる団体の資格を持っている場合は、両方書きます。

 

業務と関係がない資格は記入しない

資格や免許を多数持っていることは、それだけ付加価値の高さをアピールすることができますが、保有している資格や免許をもすべて履歴書に書けばよいというわけではありません。経理の仕事に応募するのに、フォークリフト免許や電気工事士の資格が書かれていると、単なる「資格マニア」と思われるだけです。
業務と関連がない資格を書くと、志望動機がぼやけてしまう可能性があります。仕事と無関係の資格は書かないほうが無難です。応募先に合わせて業務内容に関連が深いもの、難易度が高いものを優先して記入します。まったく関連のない資格・免許は思い切って切り捨てましょう。
ただし、自動車免許だけは例外です。業務内容に関係なくても「普通自動車第一種運転免許取得」と記入します。

 

 

資格は省略して書かない

履歴書の資格欄には正式名称で書きます。以下に資格・免許の正式名称の記入例を示します。

  • ×「宅建」→○「宅地建物取引主任者」
  • ×「英検」→○「実用英語技能検定」
  • ×「普通自動車免許」→○「普通自動車第1種運転免許」

 

レベルの低い資格は書かないほうがいい

「英検3級」や「漢検3級」などレベルの低い資格は履歴書に書く意味がありません。低いレベルの資格を書くことで、アピールする能力や資格が他になく、能力の低いと受け止められる可能性があります。
履歴書の「資格・免許」欄には応募先の業務に関連し、求められているレベルと同等あるいはそれ以上の資格、免許を書く必要があります。

 

 

資格がないなら意欲をアピールする

応募先が求める資格がない場合は、意欲をアピールするコメントを書くことで、印象をよくすることができます。たとえば、現在英検準1級を持っているとします。「○月の1級合格に向けて現在勉強中。」と書けば、目標を持って努力している姿勢をアピールできます。具体的にいつ受験するのか書くことで資格取得に本気に取り組んでいることをアピールできます。

 

資格取得に向けて意欲をアピールする記入例--その1--

履歴書の資格欄の記入例1

 

未経験の職種に転職を希望する場合は、すでに必須や歓迎の資格を持っていればアピールできるのはもちろんですが、仮に資格を持っていなくても資格取得に向けて勉強中であることや、すでにセミナーなどを受講しているならば、その旨を「その他特記すべき事項」などに記入しておきましょう。好印象を与えることができます。

 

資格取得に向けて意欲をアピールする記入例--その2--

履歴書の資格欄の記入例2

 

履歴書では余白を残さないのが鉄則と考えましょう。

 

意欲をアピールする記入例1

公認会計士試験の合格に向けて勉強中です。今年の20月に試験を受ける予定です。

 

意欲をアピールする記入例2

Webマーケティングに関してセミナーを3回にわたって受講しました。現在は図書館に通い、勉強中です。

 

 

資格の「取得」「合格」「認定」の違い

履歴書の「免許・資格」欄に記入するとき、「取得」、「合格」、「認定」のどれが適切なのか迷うことがあると思います。
以下を参考にして、正しく記入しましょう。

 

取得

医師、税理士、看護師、自動車など免許が交付されるものは「取得」となります。免許(ライセンス)がないと業務を行えない資格を指します。
たとえば、自動車の免許証を持っていないと、自動車を運転することはできません。医師の仕事をするためには、「医師免許」をが必要です。もし無免許で仕事をすれば、法律違反になります。

 

合格・認定

英検や簿記など合格証が交付されるものは「合格」、講習を受けたりして認定証が交付されるものは「認定」です。検定試験や認定試験がこれらに該当します。
「合格」や「認定」は、一定の実力や能力があることが認められるものです。たとえば、実用英語検定1級は「資格」ではなく、英語の能力があることを認定するということになります。英検1級を持っていなくても、英語を使う仕事をすることができます。

トップへ戻る